ホソミオツネントンボ その2
成虫で越冬するトンボは、オツネントンボ、ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボの3種が知られています。 ホソミオツネントンボは、この中では比較的見る機会の多い種…
成虫で越冬するトンボは、オツネントンボ、ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボの3種が知られています。 ホソミオツネントンボは、この中では比較的見る機会の多い種…
当時、トクサで越冬するホソミオツネントンボがみられるということで撮影に行きました。 現地に着くとすぐに見つかり、ちょっと拍子抜けした記憶があります。 こうして写…
前回記事(カトリヤンマ その9)のオスの撮影後は、広角レンズでメスの産卵を狙いました。 メスの個体数やピークの時間帯は10月とあまり変わらないようですが、出現時…
前回(カトリヤンマ その8)のオスの静止写真に続き、今回はオスのホバリングを狙いました。 ポイントに着くなり、ホバリング中の個体を見つけてすぐに撮影開始。 掲載…
11月後半となり、再びカトリヤンマのポイントを訪れてみました。 メスが産卵に来る時間帯(夕方)の前に、10月はみられなかったオスが姿を現すようになりました。 オ…
晩秋のトンボと言えばキトンボ、ヒメアカネ、コバネアオイトトンボ、…そしてつい後回しにしてしまうオオアオイトトンボ。 水辺の木の枝(生木)などに集団で産卵すること…
前回(カトリヤンマ その6)と同じ場所で産卵の撮影です。 前回よりも少し気温が高いせいか、この日はメスの数が少なく、警戒心も強かったです。 広角でも狙いたいと2…