カトリヤンマ その19
前回記事(「リュウキュウカトリヤンマ その4」)のリュウキュウカトリヤンマの撮影時に飛んできたのでリュウキュウカトリヤンマかと思いましたが、複眼が鮮やかな青色を…
前回記事(「リュウキュウカトリヤンマ その4」)のリュウキュウカトリヤンマの撮影時に飛んできたのでリュウキュウカトリヤンマかと思いましたが、複眼が鮮やかな青色を…
2年ぶりにオキナワサラサヤンマの飛翔を狙いました(2024年は現地でほとんど見られなかった)。 広角MFノーファインダーで、2年前(「オキナワサラサヤンマ その…
トビイロヤンマは黄昏活動性が強く、主に朝夕の薄明時に活動しますが、気温の低下する冬は日中に活動する姿もみられます。 12月、天気の良い冬空のもと日中の飛翔写真を…
前回(「カトリヤンマ その16」)、カトリヤンマの交尾を撮影した場所に翌週も出かけてみました。 するとやはり1ペアいました。 頭上の方で翅音がして、枝に止まる様…
地面のすぐ近くに止まったリュウキュウカトリヤンマのメスです。 おそらく近くで産卵していたものと思いますが、水が溜まるような場所ではないので不思議です。 それにし…
林内で休むカトリヤンマを広角レンズで撮影しました。 近づいても逃げる気配がないので、マクロレンズでも接近し複眼を撮ってみました。 沖縄のカトリヤンマなので、本土…
産卵に適した場所が少ない池だったので場所を絞って待っていたところ、午前の早い時間帯に、狙い通りリュウキュウギンヤンマのメスが産卵にやってきてくれました。 午前の…
奄美大島のリュウキュウギンヤンマです。 普段は直線的に高速で飛びながらメスを探すオスですが、ホバリングを交えて飛ぶ時もあり、そのときがシャッターチャンスです。