青梅市の枝垂れ桜
ムカシトンボの羽化を探しに行くもこの日は空振り。 その帰り道にふと立ち寄ってレンズを向けた枝垂れ桜です。 有名な場所の樹ではありませんが、地域の方に大切に守られ…
「生きている化石」として有名なムカシトンボ。 その祖先はジュラ紀まで遡ります。 トンボの仲間(トンボ目)は大きく均翅亜目(前翅と後翅の形が同じイトトンボ科など)…
2月後半になると、ニホンアカガエルの産卵から少し遅れてアズマヒキガエルの産卵が始まります。 前回記事のニホンアカガエルとは別の江東区内のビオトープで撮影したもの…
2月の暖かな雨の夜、近所のビオトープにニホンアカガエルを撮影に行くのが楽しみでした。 春を待ちわびて水辺に集まったカエルたちと、私一人。 夜中でも絶えない都会の…
やんばるの冬、夜の森では「ヒュウッ、ヒュウッ!」と独特の甲高い声が聞こえてきます。 オキナワイシカワガエルです。 鳴き声を頼りに沢に入ると、沢沿いの苔むした岩場…
前回の「ホソミオツネントンボ その2」の続きです。 同じ日に撮影した別個体の写真を掲載します。 レンズはオリンパスの50mmマクロ(100mm相当)と35mmマ…
成虫で越冬するトンボは、オツネントンボ、ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボの3種が知られています。 ホソミオツネントンボは、この中では比較的見る機会の多い種…
当時、トクサで越冬するホソミオツネントンボがみられるということで撮影に行きました。 現地に着くとすぐに見つかり、ちょっと拍子抜けした記憶があります。 こうして写…
前回記事(カトリヤンマ その9)のオスの撮影後は、広角レンズでメスの産卵を狙いました。 メスの個体数やピークの時間帯は10月とあまり変わらないようですが、出現時…