オキナワサラサヤンマ その2
前回に続き、オキナワサラサヤンマの飛翔を狙いました。 この日の個体もホバリングをする様子がないため、広角ノーファインダーです。 背景が草木ですと体や翅が埋もれて…
前回に続き、オキナワサラサヤンマの飛翔を狙いました。 この日の個体もホバリングをする様子がないため、広角ノーファインダーです。 背景が草木ですと体や翅が埋もれて…
4月、少し汗ばむくらいの日差しの強い日中、沖縄本島北部のやんばるの森を飛ぶヤンマがいます。 本格的な春の訪れを告げるオキナワサラサヤンマです。 個体数は少なくな…
民家庭の小さなトロ箱のビオトープで羽化したタイリクショウジョウトンボです。 タイリクショウジョウトンボは沖縄本島では真冬でも成虫がみられますが、さすがに冬の個体…
いつもの湿地に行くも前日の大雨のせいか満水状態の池。 この時期は干上がってカトリ天国のはずですが、満水ではあきらめざるを得ません。 仕方なく別の場所へ。 オス狙…
オオシオカラトンボは林内や林縁のやや薄暗い環境を好み、そのような場所では最も普通にみられるトンボです。 トカラ列島~沖縄諸島の個体群は、2013年、本土の個体群…
干上がった湿地の抽水植物で産卵するコバネアオイトトンボです。 時刻は14時半。 50mmマクロで少し背景を入れつつ、傾き始めた日の光が差し込むところを撮影しまし…
たまにピンク色のバッタが話題になりますが、その代表種の一つがこのクビキリギスでしょう。 通常は緑型や褐色型ですが、まれに桃赤色の個体がみられます。 本人は自分が…
オオゴマダラ幼虫の食草はつる性のホウライカガミ(キョウチクトウ科)で、本来は海岸近くを好む植物ですが、沖縄では公園や庭先などあちこちに植えられています。 ただ、…