ベニトンボ その6
ベニトンボの写真が多くてベニトンボばかり撮っているようですが、たくさんいるのでシャッターチャンスが多くレンズを向ける時間が長くなりがちなんです。 他のトンボには…
産卵にやってきたオオハラビロトンボのメスです。 オスが全くいない場所だったので落ち着いており、よくホバリングしてくれました。 腹広(はらびろ)がわかりやすいアン…
ハネビロトンボが産卵にやってきました。 このときはオスはおらず、メス単独での産卵です。 打水の瞬間を狙うわけですが、この横アングルでもAFのピントが甘い写真にな…
ハネビロトンボの仲間の産卵は、飛翔中の連結態からいったん連結を解き、メスが単独で打水した後、再び連結するというアクロバットな行動を繰り返します。 なぜこのような…
住宅地の中に見つけたコンクリートの小さな池ですが、リュウキュウギンヤンマやハネビロトンボ、コモンヒメハネビロトンボが多数飛んでいてびっくり。 しかし、夏には完全…
奄美大島のタイワンシオカラトンボです。 成熟オスはオオシオカラトンボに似ていますが、本種の方が少し小さく細身で、複眼がオオシオカラトンボほど黒くなく少し青みがあ…
トンボは肉食の昆虫なので、トンボがトンボを食べることも珍しくありません。 シオカラトンボのメスに食べられているのはアオビタイトンボのメスです。 この組み合わせ(…
沖縄では非常に少ないシオカラトンボですが、奄美大島のこの場所ではごく普通に見られ、驚きました。 本土では普段あまりレンズを向けないトンボですが、奄美では撮影して…
止水で比較的普通に見られる小型のトンボです。 かつては沖縄に分布していましたが、北上して九州や山口でも見られるようになりました。 オス同士の縄張り争いの際にお互…