ナゴヤサナエ その3
ナゴヤサナエの羽化を探しに江戸川下流を訪れました。 以前、当地で撮影していた頃はフィルムからデジタルへの移行期で、当サイトでもフィルムに魚眼レンズで撮った羽化の…
ナゴヤサナエの羽化を探しに江戸川下流を訪れました。 以前、当地で撮影していた頃はフィルムからデジタルへの移行期で、当サイトでもフィルムに魚眼レンズで撮った羽化の…
沢の源流域で産卵に来るメスを待つオキナワオジロサナエのオスです。 残念ながらこのときはメスは現れず。 メスの産卵を撮りたいけどオスがいると産卵できないのが悩まし…
アマミサナエのメスは同属(アジアサナエ属)の他種と同様、浅い流れの上でホバリングしながら卵塊をつくり、打水して放卵します。 この写真のメスは、少し場所を変えなが…
沖縄本島に生息するオキナワサナエは複眼が緑色をしていますが、奄美諸島のアマミサナエは複眼が青色をしています。 国内のサナエトンボ科で、複眼がこのような鮮やかな青…
林縁の木の梢で交尾していたヤエヤマサナエのペアです。 このペアを見つける前、林縁の葉上では休止中のメスしか見つけられませんでしたが、オスはちゃんとどこかにいてメ…
ヤエヤマサナエは、石垣島と西表島のみに生息する固有種です。 近縁のアマミサナエやオキナワサナエに似ていますが、腹部の黄斑が大きく目立ち、環状になります。 林縁の…
日本産サナエトンボ科の中で最小サイズのチビサナエ(九州南端~奄美大島・徳之島に分布)。 その沖縄諸島亜種がオキナワオジロサナエです。 沖縄諸島と言っても、沖縄本…