ミナミヤンマ その3
群飛のミナミヤンマを狙いますが、曇天では下から撮ると絵になりませんね。 背景がグレーでフラッシュを当てるも強すぎて、PCでの補正も難しい。 曇天を背景にせず、林…
群飛のミナミヤンマを狙いますが、曇天では下から撮ると絵になりませんね。 背景がグレーでフラッシュを当てるも強すぎて、PCでの補正も難しい。 曇天を背景にせず、林…
奄美大島のミナミヤンマのオス・メス摂食群飛です。 個体数としては3桁まではいかずとも50以上は飛んでいたと思います。 群飛の様子を写真に収めることは難しく、一部…
奄美大島のミナミヤンマの羽化です(写真はすべて同一個体)。 ちょうど羽化のピークを過ぎたくらいのタイミングで、1個体ですがメスの羽化を撮影することができました。…
リュウキュウハグロトンボの奄美個体群は、オスの翅の青色に輝く部分(表面)が沖縄個体群のものより広いとされています。 確かにこうして写真に撮ると青色部分が広いです…
リュウキュウハグロトンボ(奄美個体群)の羽化です。 リュウキュウハグロトンボは普通種ですが、羽化を観察する機会は多くないように思います。 羽化も美しいトンボです…
トンボは肉食の昆虫なので、トンボがトンボを食べることも珍しくありません。 シオカラトンボのメスに食べられているのはアオビタイトンボのメスです。 この組み合わせ(…
沖縄では非常に少ないシオカラトンボですが、奄美大島のこの場所ではごく普通に見られ、驚きました。 本土では普段あまりレンズを向けないトンボですが、奄美では撮影して…
止水で比較的普通に見られる小型のトンボです。 かつては沖縄に分布していましたが、北上して九州や山口でも見られるようになりました。 オス同士の縄張り争いの際にお互…
沖縄本島では確実な産地がほぼないホソミシオカラトンボですが、石垣島ではまだ観察することができる場所が残っています。 このときはオスは未熟~老熟まで見られましたが…