コモンヒメハネビロトンボ その3
住宅地の中に見つけたコンクリートの小さな池ですが、リュウキュウギンヤンマやハネビロトンボ、コモンヒメハネビロトンボが多数飛んでいてびっくり。 しかし、夏には完全…
住宅地の中に見つけたコンクリートの小さな池ですが、リュウキュウギンヤンマやハネビロトンボ、コモンヒメハネビロトンボが多数飛んでいてびっくり。 しかし、夏には完全…
奄美大島のタイワンシオカラトンボです。 成熟オスはオオシオカラトンボに似ていますが、本種の方が少し小さく細身で、複眼がオオシオカラトンボほど黒くなく少し青みがあ…
アマミサナエのメスは同属(アジアサナエ属)の他種と同様、浅い流れの上でホバリングしながら卵塊をつくり、打水して放卵します。 この写真のメスは、少し場所を変えなが…
沖縄本島に生息するオキナワサナエは複眼が緑色をしていますが、奄美諸島のアマミサナエは複眼が青色をしています。 国内のサナエトンボ科で、複眼がこのような鮮やかな青…
奄美大島のリュウキュウギンヤンマです。 普段は直線的に高速で飛びながらメスを探すオスですが、ホバリングを交えて飛ぶ時もあり、そのときがシャッターチャンスです。
奄美大島のリュウキュウトンボです。 湿地の中の比較的狭い水域を飛んでいたので、時おりホバリングするタイミングを狙って撮影しました。 夕方の4時くらいの時間帯だっ…
アマミルリモントンボのオスは、沖縄個体群のリュウキュウルリモントンボと異なり腹部の先まで青色で(リュウキュウルリモントンボのオスの腹部の先は黄色)、まさに全身が…