カラスヤンマ その4
カラスヤンマのオスの飛翔を広角レンズで狙いました。 シャッタースピードを遅くし、トンボの動きに合わせてレンズを振り背景を少し流します。 欲張って追いすぎるとレン…
カラスヤンマのオスの飛翔を広角レンズで狙いました。 シャッタースピードを遅くし、トンボの動きに合わせてレンズを振り背景を少し流します。 欲張って追いすぎるとレン…
沢の源流域で探雌飛翔するカラスヤンマのオスです。 細流なのでほぼ決まったコースを何度も往復して飛ぶため、撮影は置きピンでそれほど難しくありません。 3枚目の急旋…
リュウキュウルリモントンボのメスは、胸部が黄色の個体と青色の個体がいます。 青色の個体はオスと同色のため♂型とも言われます。 1枚目の写真のメスの…
沢の源流域で産卵に来るメスを待つオキナワオジロサナエのオスです。 残念ながらこのときはメスは現れず。 メスの産卵を撮りたいけどオスがいると産卵できないのが悩まし…
産卵に適した場所が少ない池だったので場所を絞って待っていたところ、午前の早い時間帯に、狙い通りリュウキュウギンヤンマのメスが産卵にやってきてくれました。 午前の…
産卵にやってきたオオハラビロトンボのメスです。 オスが全くいない場所だったので落ち着いており、よくホバリングしてくれました。 腹広(はらびろ)がわかりやすいアン…
ハネビロトンボが産卵にやってきました。 このときはオスはおらず、メス単独での産卵です。 打水の瞬間を狙うわけですが、この横アングルでもAFのピントが甘い写真にな…
ハネビロトンボの仲間の産卵は、飛翔中の連結態からいったん連結を解き、メスが単独で打水した後、再び連結するというアクロバットな行動を繰り返します。 なぜこのような…