リュウキュウカトリヤンマ その3
地面のすぐ近くに止まったリュウキュウカトリヤンマのメスです。 おそらく近くで産卵していたものと思いますが、水が溜まるような場所ではないので不思議です。 それにし…
地面のすぐ近くに止まったリュウキュウカトリヤンマのメスです。 おそらく近くで産卵していたものと思いますが、水が溜まるような場所ではないので不思議です。 それにし…
林内で休むカトリヤンマを広角レンズで撮影しました。 近づいても逃げる気配がないので、マクロレンズでも接近し複眼を撮ってみました。 沖縄のカトリヤンマなので、本土…
オキナワチョウトンボは、翅がべっ甲模様に似ていることからベッコウチョウトンボとも呼ばれます。 翅の模様には個体差があり、大東島の個体は黒い部分が多いことが知られ…
林の中の池に生息し、朝夕などの薄暗い時間帯に活動します。 そのため、明るい日中は林内や林縁などで枝に止まって休んでいます。 体色はオスもメスも地味な濃褐色ですが…
アカナガイトトンボのオスの体色は真っ赤ですが、メスは少し地味で褐色をしています。 腹部背面はオスもメスも深緑色をしており、光沢があってきれいです。 上の写真のよ…
ヒヌマイトトンボの飛翔写真を狙いました。 如何せん小さいイトトンボなので、トリミング前提でとにかくシャッターを押しました。 普段は足元の低い草に止まっていますが…
10年以上ぶりに江戸川下流のヒヌマイトトンボ生息地を訪れました。 過去に行徳可動堰の改修が計画され、当時の生息地への影響が懸念されたため、上流側に造成された代替…
ナゴヤサナエの羽化を探しに江戸川下流を訪れました。 以前、当地で撮影していた頃はフィルムからデジタルへの移行期で、当サイトでもフィルムに魚眼レンズで撮った羽化の…