カトリヤンマ その18
前回(「カトリヤンマ その16」)、カトリヤンマの交尾を撮影した場所に翌週も出かけてみました。 するとやはり1ペアいました。 頭上の方で翅音がして、枝に止まる様…
前回(「カトリヤンマ その16」)、カトリヤンマの交尾を撮影した場所に翌週も出かけてみました。 するとやはり1ペアいました。 頭上の方で翅音がして、枝に止まる様…
地面のすぐ近くに止まったリュウキュウカトリヤンマのメスです。 おそらく近くで産卵していたものと思いますが、水が溜まるような場所ではないので不思議です。 それにし…
林内で休むカトリヤンマを広角レンズで撮影しました。 近づいても逃げる気配がないので、マクロレンズでも接近し複眼を撮ってみました。 沖縄のカトリヤンマなので、本土…
オキナワチョウトンボは、翅がべっ甲模様に似ていることからベッコウチョウトンボとも呼ばれます。 翅の模様には個体差があり、大東島の個体は黒い部分が多いことが知られ…
イワカワシジミは、翅の裏面が草緑色の美しいシジミチョウです。 食草はクチナシの実や蕾で、生垣などでも食痕はよく見ますが成虫を見る機会は少ないように思います。 眼…
林の中の池に生息し、朝夕などの薄暗い時間帯に活動します。 そのため、明るい日中は林内や林縁などで枝に止まって休んでいます。 体色はオスもメスも地味な濃褐色ですが…
アカナガイトトンボのオスの体色は真っ赤ですが、メスは少し地味で褐色をしています。 腹部背面はオスもメスも深緑色をしており、光沢があってきれいです。 上の写真のよ…
ヒヌマイトトンボの飛翔写真を狙いました。 如何せん小さいイトトンボなので、トリミング前提でとにかくシャッターを押しました。 普段は足元の低い草に止まっていますが…