シオカラトンボ その2
トンボは肉食の昆虫なので、トンボがトンボを食べることも珍しくありません。 シオカラトンボのメスに食べられているのはアオビタイトンボのメスです。 この組み合わせ(…
トンボは肉食の昆虫なので、トンボがトンボを食べることも珍しくありません。 シオカラトンボのメスに食べられているのはアオビタイトンボのメスです。 この組み合わせ(…
沖縄では非常に少ないシオカラトンボですが、奄美大島のこの場所ではごく普通に見られ、驚きました。 本土では普段あまりレンズを向けないトンボですが、奄美では撮影して…
止水で比較的普通に見られる小型のトンボです。 かつては沖縄に分布していましたが、北上して九州や山口でも見られるようになりました。 オス同士の縄張り争いの際にお互…
沖縄本島では確実な産地がほぼないホソミシオカラトンボですが、石垣島ではまだ観察することができる場所が残っています。 このときはオスは未熟~老熟まで見られましたが…
渓流のコナカハグロトンボを超広角レンズで撮り比べました。 1枚目はLAOWAの10mmで、2枚目はTAMRONの20-40mm(広角端の20mm)です。 F11…
林縁の木の梢で交尾していたヤエヤマサナエのペアです。 このペアを見つける前、林縁の葉上では休止中のメスしか見つけられませんでしたが、オスはちゃんとどこかにいてメ…
ヤエヤマサナエは、石垣島と西表島のみに生息する固有種です。 近縁のアマミサナエやオキナワサナエに似ていますが、腹部の黄斑が大きく目立ち、環状になります。 林縁の…
草地で低空でホバリングするハラボソトンボのオスです。 時間は16時半頃で、林縁のややうす暗い場所です。 撮影データを見ると、少し場所を変えながら少なくとも40秒…