ヒヌマイトトンボ その3
10年以上ぶりに江戸川下流のヒヌマイトトンボ生息地を訪れました。 過去に行徳可動堰の改修が計画され、当時の生息地への影響が懸念されたため、上流側に造成された代替…
10年以上ぶりに江戸川下流のヒヌマイトトンボ生息地を訪れました。 過去に行徳可動堰の改修が計画され、当時の生息地への影響が懸念されたため、上流側に造成された代替…
ナゴヤサナエの羽化を探しに江戸川下流を訪れました。 以前、当地で撮影していた頃はフィルムからデジタルへの移行期で、当サイトでもフィルムに魚眼レンズで撮った羽化の…
カラスヤンマのオスの飛翔を広角レンズで狙いました。 シャッタースピードを遅くし、トンボの動きに合わせてレンズを振り背景を少し流します。 欲張って追いすぎるとレン…
沢の源流域で探雌飛翔するカラスヤンマのオスです。 細流なのでほぼ決まったコースを何度も往復して飛ぶため、撮影は置きピンでそれほど難しくありません。 3枚目の急旋…
リュウキュウルリモントンボのメスは、胸部が黄色の個体と青色の個体がいます。 青色の個体はオスと同色のため♂型とも言われます。 1枚目の写真のメスの…
沢の源流域で産卵に来るメスを待つオキナワオジロサナエのオスです。 残念ながらこのときはメスは現れず。 メスの産卵を撮りたいけどオスがいると産卵できないのが悩まし…
産卵に適した場所が少ない池だったので場所を絞って待っていたところ、午前の早い時間帯に、狙い通りリュウキュウギンヤンマのメスが産卵にやってきてくれました。 午前の…
産卵にやってきたオオハラビロトンボのメスです。 オスが全くいない場所だったので落ち着いており、よくホバリングしてくれました。 腹広(はらびろ)がわかりやすいアン…